人を大切にする

人を大切にする

人を大切にする

科学の力で未来をひらき、人々の生活をより良くする。 この目的こそが、私たちが支え合い、共に成長し続ける原動力です。多様性と共通の目的を持つチームこそが、新たなアイデアを生み、人々を惹きつける力になる。 それが、私たちの信念です。すべての人が価値を認められ、自らの力を発揮できる環境。 そのような企業文化こそが、持続的で有意義な未来を築く原動力であると私たちは考えています。

常に人を第一に。 なぜなら、イノベーションの始まりはウェルビーイングから生まれるからです。

人への配慮は、当社にとって単なる価値観ではなく、持続的な成長を支える戦略的優位性です。変化の激しい世界において、持続可能なイノベーションは、健全で、意欲的で、エンパワーされたチームから始まる。 それが、私たちの信念です。

当社は、尊重、帰属意識、そしてインクルージョンを育む企業文化への投資を続けています。

当社では、誰もが自分の意見を尊重され、正当に評価され、安心してサポートを受けられるよう、 尊重、帰属意識、そしてインクルージョンを育む文化への投資を続けています。福利厚生やメンタルヘルス支援、柔軟な働き方、そしてグローバルな安全基準まで。 当社は、社員が職場内外でいきいきと活躍できる環境を整えています。

強力な帰属意識とインクルージョンのプログラム、社員主導のコミュニティ、そして透明性の高いリーダーシップを通じて、 誰もが大胆なアイデアを生み出せる職場文化を育んでいます。

社員と共に、社員を通じて

社員は、私たちの活動の中心であり、成功の原動力です。社員一人ひとりの好奇心、コミットメント、そして成長への意欲が、当社を前進させる原動力です。

だからこそ当社は、学びと成長が日常の一部となるような環境づくりを進めています。当社は、ダナハービジネスシステム(DBS)を基盤に、チームが継続的な改善と革新的な思考を実践し、 自らの仕事にオーナーシップを持てるよう支援しています。

当社は、グローバルな学びの機会やメンター・ネットワークを通じて、 社員がプロフェッショナルとして、また個人として新たな道を探求できるよう支援しています。キャリアを歩み始めた人も、リーダーとしてチームを導く人も、当社はその道を共に歩んでいきます。

ライカでの経験は、キャリアを築くだけでなく、人として成長する旅でもあります。

パトリック・ペルツァー - プロダクトマネージャー|倒立顕微鏡

ライカの持続可能性共に成長する、マールブルク大学、顕微鏡を使う女性

社員は、当社のすべての活動の中心であり、成功を支える原動力です。

一人ひとりの才能を育み、多様性を力に変える

共に未来を切り開く教育と機会均等に対する揺るぎないコミットメント

当社は、若い世代が科学技術教育に早い段階から触れられるよう支援し、 次世代のイノベーターが未来を切り拓く力を育むことを約束します。学校での支援活動や教育機関との連携、STEM分野に特化したプログラムを通じて、 世界中の若い才能の好奇心と創造性、そして自信を育むことを目指しています。

けれども、当社はインスピレーションだけでは未来を変えることはできないことも知っています。だからこそ当社は、より多くの人がテクノロジーや科学の世界に参加できるよう、 機会を広げることに力を入れています。メンターシップ・プログラムや多様性を重視した採用イベント、 そしてR&Dやリーダーシップ分野でのロールモデル支援を通じて、 当社は障壁をなくし、さまざまな視点がイノベーションの未来を形づくるよう努めています。

なぜなら、より多くの人が科学の中に自分の可能性を見出せるようになれば、 科学はもっと豊かで、誰にとっても意味のあるものになるからです。

公正さとインクルージョンを重視した教育支援活動を通じて、 当社は次世代の才能を育むとともに、 科学分野におけるリーダーシップの新たなビジョンを広げています。

イノベーションは、異なる考えや視点が出会い、共鳴するときに生まれます。

ウォン・ヨン・チョイ - プロダクト・マネージャー兼サイエンティフィック・イノベーション・マネージャー AI

ライカマイクロシステムズ コミュニティ

コミュニティ参加

当社は、真の持続可能性は環境への責任だけでなく、 支え合い、協力し合う地域社会の力によって築かれると信じています。当社は、地域社会への取り組みを通じて、地元の団体と協力しながら教育プログラムを支援し、 従業員がボランティア活動を通じて地域とつながることを積極的に奨励しています。

地域社会との長期的な関係を大切にし、 私たちが暮らし、働く場所の豊かさと幸福に貢献することで、 前向きで持続的な変化を生み出すことを目指しています。私たちは、共に手を取り合い、 より包括的で、より強く、より持続可能な未来を築いていきます。

Scroll to top