金属組織学 – 結晶粒度解析

金属組織分析

金属組織学は、金属や合金の微細構造に関する学問です。結晶粒、介在物、相の組成、大きさ、分布を特定します。ライカの金属顕微鏡は、優れた解像度・コントラストによるイメージングと自動画像解析を可能にします。金属や合金に関する理解を深めるのに貢献します。

サポートについてはこちら

金属組織学に対応したライカソリューションに関するご質問などございましたら、遠慮なくお問い合わせください

金属組織サンプルの画像コントラストを向上させるには?

視認性を高め、グレアを軽減することで、金属や合金の微細構造の詳細を明確にすることができます。この目標を達成するために、ライカの金属顕微鏡・冶金顕微鏡で提供されているさまざまなコントラスト法を活用できます。これには、明視野、暗視野、偏光、DIC(微分干渉コントラスト)照明などがあります。

微細構造の定量分析と規格に準拠した文書化を行うには?

LAS X Industryソフトウェアは、粒度、相分析、含有物評価のための定量ツールを提供し、国際標準や各国の標準に準拠した標準化されたレポートを作成します。この機能により、金属組織学分析の精度、再現性、一貫性が向上します。

ライカの金属顕微鏡を活用して、金属合金の分析をどのように改善できますか?

細部を視覚化

ライカの顕微鏡は、明視野、暗視野、DIC、斜光、偏光観察など各種コントラスト方法に対応し、反射性金属サンプルの微細構造の詳細を視覚化できます。

LAS X Metallography Toolboxでより迅速に結果を取得

LAS X IndustryソフトウェアのオプションLAS X Metallography Toolboxは、測定値から校正パラメータを抽出するための手動タスクを簡素化します。例えば、ベースラインの長さ、ラインインターセプト、ポイントカウント、円のセグメント、多層コーティングの厚さなどがあります。

多用途ソリューション

ライカの正立顕微鏡と倒立顕微鏡は、薄い切片から大きな部品まで、さまざまなサンプルタイプとサイズに対応しています。

3つの簡単な質問にお答えいただくと、最適なソリューションが見つかります。

お客様ニーズに合わせた豊富なアクセサリをご用意しています。簡単な質問にご回答ください。連絡先情報をご入力のうえ、お気軽にお問合せください。

お問い合わせ

{{ question.questionText }}

答えを選んでください!

ベストマッチ

{{ resultProduct.header }}

{{ resultProduct.subheader }}

{{ resultProduct.description }}

{{ resultProduct.features }}

資料請求

お気軽にお問い合わせください

私は、送信をクリックすることで、ライカマイクロシステムズの利用規約 プライバシーポリシーに同意します。

金属組織学分析のためのソリューション

DMi8 C

DMi8 A

DM6 M

DM4 M

Visoria M

対物レボルバコーディング電動式電動式コーディングコーディング
コントラスト法コーディング電動式電動式電動式コーディング
照明コントロール可能可能可能可能可能
対応しているコントラスト法IL:BF、DF、Pol、DIC、斜光(蛍光)
TL:BF、DF、位相差、Pol
IL:BF、DF、Pol、DIC、斜光(蛍光)
TL:BF、DF、位相差、Pol
IL:BF、DF、Pol、DIC(蛍光)
TL:BF、DF、位相差、Pol
IL:BF、DF、Pol、DIC、(蛍光)
TL:BF、DF、位相差、Pol
IL:BF、DF、Pol、DIC、斜光、(蛍光)
TL:BF、DF、位相差、Pol
Zドライブ手動電動式電動式手動手動
XYステージ手動電動式電動式手動手動
対応ソフトウェアLAS X IndustryLAS X IndustryLAS X IndustryLAS X IndustryEnersight / LAS X Industry*

* LAS X IndustryのVisoria M向けのデバイスサポートには制限があります。

結晶粒度解析

金属や合金の品質を左右する重要な特性のひとつに粒度があります。粒度を分析することで、金属や合金の引張強度、降伏強度、破断伸び、延性脆性遷移温度に関する情報を収集することができます。これらの特性は性能に大きく影響します。

複雑な合金や材料では、複数のコントラスト法を自動的に切り替えることができる顕微鏡は、粒度・密度分析の効率化に大いに役立ちます。

LAS X Grain Expertは、鉄鋼およびその他の鉄合金の構造分析に特化したモジュールです。

鋳鉄鋼のフェライト相とパーライト相を示す画像。

相分離(多値化)

相分離(多値化)分析では、金属や合金の微細構造中の相の数と性質を判断することができます。

応用例としては、合金中の分散固体の粒子密度分析、鉱物中の抽出可能な鉱石の比率分析などがあります。自動車産業では、触媒の多孔質表面や軽量建築材料のハニカム構造が、相分離(多値化)で分析できる可能性があります。

粒度分析同様に、分析する材料が複雑であればあるほど、照明やコントラストの方法を部分的または完全に自動化した顕微鏡が便利です。再現性の高い照明とコントラスト設定で、信頼性の高い結果をもたらしますす。

ソフトウェアモジュールLAS X Phase Expertは、最大10種類の相の面積率測定。金相、岩石の偏光像など複数の色を含む試料に最適です。

鋳鉄の分析

鋳鉄の品質を判断するには、黒鉛球状化率を分析する必要があります。ノデュラー/ダクタイル鋳鉄やバーミキュラー/圧縮鋳鉄の黒鉛の形状、サイズ、分布に関する豊富な情報を得ることができます。

LAS X Cast Iron Expertは、鋳鉄の特性に大きな影響を与えるグラファイト、フェライト、パーライトの色・形状・サイズを分析します

金属組織学に関するよくある質問

Show answer 顕微鏡による金属組織分析で、さまざまな観察法がどのように役立つのか?

ライカの金属顕微鏡は、複数の観察法と照明方法を提供しています。明視野は、エッチングされた試料の粒界を分析するのに有効です。暗視野は、合金中の析出粒子の分布や、傷、アーチファクトを識別するのに役立ちます。偏光は、非鉄金属(アルミニウム、チタン、銅、マグネシウムなど)やバーカー・エッチングを施した試料の観察に非常に有効です。DIC(微分干渉)は薄膜や微小欠陥の評価に有用です。

Show answer 金属組織学とは何ですか?

金属組織学は、あらゆる種類の金属と金属合金の微細構造を研究する学問です。結晶粒、介在物、相の組成、結晶構造、空間分布を科学的に観察し、特定することを指します。金属の多くの重要な巨視的特性は、引張強度、伸び、熱的・電気的特性など、微細構造に大きく影響されます。微細構造と巨視的特性の関係を理解することは、金属合金の開発、製造、応用にとって極めて重要です。

Show answer 冶金とは何ですか?

冶金学は、金属および金属合金の物理的・化学的特性を研究する学問です。製品に使用される金属や合金の設計、開発、製造に関するものです。金属組織学から得られる金属微細構造に関する知識は、冶金学にとって非常に有用です。

Show answer 金属組織学と冶金学の違いは何ですか?

冶金学は金属および金属合金の特性評価、設計、開発、製造に関する分野であるのに対し、金属組織学は金属微細構造の研究に限定されます。

Show answer 金属顕微鏡とはどのようなもので、どのように使うのですか?

金属顕微鏡は、金属や合金の微細構造を明らかにします。

例えば、落射明視野照明のほか、暗視野、微分干渉コントラスト(DIC)、蛍光など、様々な観察方法(コントラスト法)が利用可能です。

関連記事

金属組織学に関する最新記事

ライカ マイクロシステムズの知識ポータルでは、顕微鏡に関する科学的な研究記事および教材を提供しています。日常業務や研究で、ビギナーの方から経験豊富な方まで幅広くサポートします。

その他の記事
Example of calibrating a microscope at a higher magnification value using a stage micrometer.

Microscope Calibration for Measurements: Why and How You Should Do It

Microscope calibration ensures accurate and consistent measurements for inspection, quality control (QC), failure analysis, and research and development (R&D). Calibration steps are described in this…
Image of magnetic steel taken with a 100x objective using Kerr microscopy. The magnetic domains in the grains appear in the image with lighter and darker patterns. A few domains are marked with red arrows. Courtesy of Florian Lang-Melzian, Robert Bosch GmbH, Germany.

Rapidly Visualizing Magnetic Domains in Steel with Kerr Microscopy

The rotation of polarized light after interaction with magnetic domains in a material, known as the Kerr effect, enables the investigation of magnetized samples with Kerr microscopy. It allows rapid…
Material sample with a large height, size, and weight being observed with an inverted microscope.

Five Inverted-Microscope Advantages for Industrial Applications

With inverted microscopes, you look at samples from below since their optics are placed under the sample, with upright microscopes you look at samples from above. Traditionally, inverted microscopes…

How to Conduct Standard-Compliant Analysis of Non-Metallic Inclusions in Steel

This webinar will provide an overview of the significance of non-metallic inclusions in steel and outline the important global standards for rating the quality of steel and difficulties that arise in…

Challenges Faced When Manually Rating Non-Metallic Inclusions (NMIs) to Determine Steel Quality

Rapid, accurate, and reliable rating of non-metallic inclusions (NMIs) is instrumental for the determination of steel quality. This article describes the challenges that arise from manual NMI rating,…

Top Issues Related to Standards for Rating Non-Metallic Inclusions in Steel

Supplying components and products made of steel to users worldwide can require that a single batch be compliant with multiple steel quality standards. This user demand creates significant challenges…
Steelworks

Analyzing Non-metallic Inclusions in Steel

Oftentimes we find ourselves caught up in tedious analyses by reticle and comparison chart, time-consuming double-evaluation according to several standards or subjective inspection results with a bias…

Rate the Quality of Your Steel: Free Webinar and Report

This webinar and report describe optimal microscopy solutions for rating steel quality in terms of non-metallic inclusions and reviews the various international and regional standards concerning…

Metallography – an Introduction

This article gives an overview of metallography and metallic alloy characterization. Different microscopy techniques are used to study the alloy microstructure, i.e., microscale structure of grains,…

Brief Introduction to Surface Metrology

This report briefly discusses several important metrology techniques and standard definitions commonly used to assess the topography of surfaces, also known as surface texture or surface finish. With…

自動車・輸送機器

ライカマイクロシステムズ顕微鏡は、作業の信頼性と精度を向上させ、最終製品の高い品質を保証します。

もっと読む

工業系アプリケーション

金属組織学用途を対象としたソフトウェア製品やサンプル前処理製品

もっと読む

鋼の品質評価

合金鋼試料の非金属介在物は、微細構造の均質性を乱します。鋼中に含まれていると鋼の延性や靭性、疲労特性、耐食性、加工特性といった機械的性質に悪影響を及ぼすことがありますしたがって、介在物の評価は鋼の品質を評価する上で重要です。

もっと読む

Scroll to top