STELLARIS CRS コヒーレントラマン散乱顕微鏡

蛍光標識不要の化学顕微鏡

完全な状態のゼブラフィッシュの細胞構造の無染色振動イメージング

このオーバーレイ画像は未処理のゼブラフィッシュの眼球を示している。緑色:脂質成分の誘導ラマン散乱(SRS)画像(2850cm-1)。赤色:タンパク質成分のSRS画像(2935 cm-1)。青:主に強膜と角膜からの第二高調波シグナル。網膜の異なる層が細胞分解能ではっきりと見える。さらに、タンパク質が豊富な水晶体(赤)と、眼球の被膜を形成している強膜と角膜からの第二高調波シグナルが示されている。未処理の動物の眼球内の画像化は、SRSの非線形光学切片化機能によって可能になった。サンプル提供:Julien Vermot, Institute of Genetics and Molecular and…

生物学 – ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)の生体イメージング

このオーバーレイ画像は幼虫の絹糸腺の表面を示す。赤:脂質成分(波長2850cm-1)。緑:キチンの自家蛍光(波長1064 nm)。画像中央上は幼虫の剛毛。対物レンズ:HCX IR APO L25x/0.95 W 0.17。

アルツハイマー病の病変が見られるマウス脳組織の無染色イメージング

この動画は、厚さ50μmのマウス脳スライスのZスタックを示している。緑色:脂質成分のCARS像(2850cm-1) 青:リポフスチンを含むと思われる細胞内小胞の自家蛍光有髄神経突起(脂質に富んだ管状構造)と病理学的脂質沈着(塊状構造)はアミロイドβプラークと関連している。脂質画像中の暗い空洞は神経細胞体に対応する。サンプル提供:Dr. Martin Fuhrmann and Andrea Baral, German Center for Neurodegenerative Diseases, Bonn, Germany。対物レンズ:HC PL IRAPO 40x/1.1 W CORR

マウス生体内の血流

生きたマウス内における赤血球の動きのビデオレート無染色イメージング。

Scroll to top